デジタル一眼での撮影はRAWがおすすめ

[toc]

RAWデータ使ってますか?

みなさんRAWデータを使って撮影していますか?

(もう「RAWデータで撮影しているし、RAWデータで撮影するメリットもしっているよ!」という方には、この記事はあまりお役に立つことは無いかもしれません…)

ちょっと前まで私は、RAWデータで写真を撮るとデータ容量が大きくなるし、そもそもRAWデータを編集するソフトの使い方もよくわからなかったので、いつもJPEG形式だけでしか写真を撮影していませんでした。

しかし、最近Lightroomの使い方を勉強していくうちに。それではせっかくのデジタル一眼の良さを半分ぐらいしか引き出せていなかったという事に気が付きました。

昔撮影した写真はJPEG形式ばっかりだったので、なんで最初にもっと勉強してRAWデータ撮影をしなかったのかと後悔するとともに、昔の自分をしかりつけたい気分です…

RAWデータについて「良く分からない」とか「RAWデータを現像するソフトの使い方が分からない」などといった理由で、JPEGのみで写真を撮っていると、私のように将来後悔することになるかもしれませんよ…

RAWデータで撮影することで、あなたの写真生活がもっと充実したものになりますので、この記事を読んで検討してみてください。

RAWデータのメリット

デジタル一眼での撮影はRAWデータが良いとおすすめしていますが、RAWデータで撮影するメリットについてこれから説明させていただきます。

RAWとは

まずRAWデータがどんなものであるのかについて簡単に説明すると、RAWとは「生」「未加工」といった意味で、カメラで撮影した際の光の情報が手つかずの状態で保存されたデータのことなのです。

ちなみにJPEGでの写真撮影では、撮影した写真のRAWデータをカメラの設定(ホワイトバランスや露出)で画像処理を行い、使用しないデータを取り去り圧縮を掛けてJPEG形式として保存しています。

RAWデータは修正が可能

「RAWとは」の項目で説明したように、生のデータなので後で好きなように「ホワイトバランス」や「露光量」等の調整を行うことが出来るのです。

ということは、露出アンダーや露出オーバーの写真も後で修正することが可能という事なのです。(あまりにも酷くアンダーやオーバーしている場合は厳しいですが…)

この辺は実際の写真を見比べてもらうのが一番なので、私が以前に撮影した写真を修正したものを見ていただこうと思います。

修正前1

露出アンダーのなんだか良くわからない失敗写真です…

raw-jpeg_00

 

修正後1

しかし、RAW現像用ソフトで修正すると、とても明るい写真に早変わりなのです!

raw-jpeg_01

※RAW現像用ソフトはLightroom CC 2015を使用しています。

修正前2

RAWデータであれば、色の調整も可能だったりします。

このように曇り空のくすんだ写真も…

raw-jpeg_02

修正後2

色鮮やかな写真へと生まれ変わりました!

(本当はもっと綺麗に調整できるんだと思いますが、私の技術がまだ追いつかなくてここまでしか調整できませんでした…)

raw-jpeg_03

※RAW現像用ソフトはLightroom CC 2015を使用しています。

RAW撮影のデメリット

ここまではRAWデータでの撮影についてのメリットばかりを説明してきましたが、メリットがあればデメリットもあるので、そちらについても説明していきたいと思います。

データのサイズが大きくなる

「RAWとは」の項目で説明した通り、RAWデータはカメラで撮影した情報がそのまま保存されているために、JPEGと比べるとデータサイズが2~3倍ほど大きくなってしまいます。

JPEGとRAWのデータサイズの比較(NikonのRAWデータは拡張子がnefとなります。)

※RAW+JPEG(FINE)で撮影しました。

raw-jpeg_04

データが大きくなるという事は、SDカードへ保存できる写真の枚数が少なくなってしまいます。

しかし、最近のSDカードは値段が下がってきているので、32Gとかのものを使用すれば特に問題はないでしょう。

【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP)

新品価格
¥1,845から
(2016/7/21 16:17時点)

現像作業が必要

JPEGと違いRAWデータは未加工のデータであるため、写真にするためには「現像」という作業が必要になってきます。

枚数が少ない場合はそうでもないのですが、何百枚、何千枚となった場合には時間と手間が結構かかってしまい、急いで人に渡したい場合などは結構大変だったりします。

ただ、この現像作業が楽しいんですけどね!

※ここでいう「現像」とは、RAWデータを調整してJPEGなどの画像に変換する作業のことで、RAWデータを調整することは「現像」と呼ばれています。(フィルムのネガから写真を現像する作業に似ているからそう呼ばれているようです)

RAWを現像するための専用ソフトが必要

RAWデータを現像するには専用のソフトが必要となります。

CanonやNikonなどのデジタル一眼をお使いならば、メーカーが出しているソフトがあると思いますので、とりあえずそれを使ってみるというのもありだと思います。

メーカー提供ソフトの例

  • Nikon       Capture NX-D
  • Canon      Digital Photo Professional
  • OLYMPUS   OLYMPUS Viewer
  • SONY         Image Data Conveter

RAW現像にはLightroomがおすすめです

メーカーが用意ししているソフトでは、他社カメラのデータを取り扱えなかったり、機能的に満足がいかない場合があります。

そんな時に私がおすすめしたいRAW現像ソフトは「Lightroom」です。

すごく有名なソフトなのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

このソフトの良いところは、画像を調整できるほかにも、写真の管理ソフトとしても非常に便利だというところです。

「Adobe Creatice Cloud フォトグラフィプラン」という購読型(毎月使用料を支払うという形式)のプランを使えば、月々980円でLightroomのほかにphotoshopも使用できるという、お得なプランもあります。

http://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html

無料の体験版もありますので、興味があれば試してみると良いと思います。

amazonでも購入できますが、こちら1年分をまとめて購入する形となります。(たまにバーゲンを行っているので、そこを狙うと月々800円ぐらいになる場合もありますよ)

Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン(Photoshop Lightroom) 12か月版 Windows/Mac対応 [オンラインコード]

新品価格
¥11,760から
(2016/7/21 16:54時点)


ここまで、RAWデータ撮影についてのメリットとデメリットを説明してきましたが、「じゃあJPEGは必要ないの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、JPEGにはJPEGで良い点があります。

すぐにシェアできる

JPEGの画像はPCやスマホなど、ほぼすべてのデバイスで見ることが出来ます。

なので、みんなで集まった際に撮った写真をその場で渡すとか、SNSに直ぐアップするといった使い方には向いています。(RAWデータとか渡されても、現像する環境が無い人は困ってしまいますからね。)

こんな場合はRAW+JPEGでデータを保存し、JPEGの写真データを取り合えずみんなに渡し、あとで現像した写真を提供するとかが良いと思いますよ。

 


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です